ISO 17025取得の失敗における経営者の責任に限定した主な理由を箇条書きでまとめました。
- 経営層のコミットメント不足
- ISO 17025の取得を「形式的な目標」と考え、実務に落とし込んでいない
- 認定取得を現場任せにし、経営層が関与しない
- 経営層が規格の要求事項を十分に理解していない
- 資源(人員・設備・予算)の不足
- 必要な設備投資(試験機器・校正装置など)を怠る
- 取得・維持のための人員を十分に確保しない
- 従業員の教育・トレーニングに予算を割かない
- 品質文化の欠如
- 「品質よりコスト優先」の経営方針になっている
- ISO 17025取得の目的を社内で明確に伝えていない
- 組織全体で品質マネジメントの重要性を共有できていない
- 継続的改善の仕組みがない
- 取得後の維持管理や定期的な見直しを怠る
- 不適合が指摘されても、是正処置を形だけで終わらせる
- 内部監査やマネジメントレビューを軽視する
- 部門間の連携不足を放置
- 品質管理部門と現場のコミュニケーションが取れていない
- 各部門に品質管理の責任を明確に割り当てていない
- 経営層が現場の課題を把握せず、現実的でない方針を押し付ける
- 外部審査への準備不足
- 取得プロセスを甘く見て、審査前のギャップ分析を実施しない
- 審査対応を現場に丸投げし、経営層としての関与がない
- 指摘された不適合への対応が遅く、再審査や取得遅延を招く
- 短期的な視点での意思決定
- 目先のコスト削減を優先し、ISO 17025取得を途中で諦める
- 取得後の維持コストを軽視し、結果的に認定を失う
- 短期間で成果を求め、現場に過度なプレッシャーをかける
結論:
経営層がISO 17025取得を単なる認証の取得ではなく、組織全体の品質向上のための戦略的な取り組みと捉え、適切な資源の配分・組織文化の醸成を行わなければ、取得は失敗に終わる可能性が高くなります。
(私の経験した事例)
弊社の品質マニュアル、品質技術管理規定などすべての文書を購入して頂いた東京都大田区の某企業様がまさしく上の失敗した理由に該当するように思えます。
初めてこの企業様を訪問したのは、品質マニュアルを購入して頂いたので、数時間の無料の品質マニュアルの作成指導にいきました。その後も、不明な点をメール等で質問されてきました。この訪問の際、社長がいらっしゃいましたが、挨拶を交わしてあとは、担当者とのやりとりで、社長様は、ほかの仕事をされていました。この時、ほかの技術者もきっと現場にいかれているからと思いますが、誰一人としていらっしゃらない。
決論的に”JCSS認定に失敗されました”
弊社にコンサルを依頼されていたら100%認定を受けられていたのに。
ISO17025品質マニュアル等の全文書を購入して頂いたのに。