ISO/IEC 17025の実際の審査プロセス

ISO/IEC 17025の実際の審査プロセス

ISO/IEC 17025の認定を取得するためには、試験所・校正機関が規格の要求事項を満たしていることを第三者認定機関による審査で確認する必要があります。
以下は、審査プロセスの流れを示します。

各プロセスの詳細

① 事前準備

  • ISO/IEC 17025の要求事項を理解し、既存の業務とのギャップ分析を実施。
  • 必要な文書(品質マニュアル、手順書、記録様式など)を作成。
  • 試験や校正業務の管理体制を整備し、従業員への教育を実施。

② 申請

  • ISO/IEC 17025の認定を行う公的な認定機関(例:日本適合性認定協会(JAB)、国際試験所認定協力機関(ILAC)メンバー)を選定。
  • 申請書類(品質マニュアル、技術手順書、組織図など)を提出。

③ 文書審査(一次審査)

  • 提出した文書がISO/IEC 17025の要求事項に適合しているか審査。
  • 不備があれば修正・補足し、再提出する。

④ 現地審査(二次審査)

  • 実際の試験・校正業務の実施状況を審査官が現場で確認。
  • 測定機器の適切な校正、作業手順の遵守、技術者のスキルなどを評価。
  • 不適合が指摘された場合、是正処置を求められる。

第一日目

提出された品質マニュアルに基づいて、システムの審査が、品質管理者、技術管理者を中心に行われます。

①施設の管理、環境条件、試験機器、校正機器の管理

②試験員、校正員の資格認定の流れ、力量の確認、手順書に基づいた模擬試験、校正結果の妥当性、手順書の確認、不確かさの推定の算出の根拠の確認、内部監査員の資格認定、内部監査の実施の確認、マネジメントレビュー実施の確認、技能試験参加の確認、

第二日目

試験員、校正員の方に実際試験、校正を作成された手順書に基づいて実施します。

それに、不確かさを考慮したバジェットシートを作成します。

最後には、試験結果報告書(試験証明書)、校正結果報告書(校正証明書)を試験証明書発行責任者、校正証明書発行責任者が作成します。

最後に、総括として実際の試験、校正から証明書の発行まで審査員が気づかれたことを述べられます。

最後、夕方4時頃から、2日間の審査の結果を話され、認定登録機関に認定登録を推奨するかしないかを話されます。そして2日間の審査が終了します。

⑤ 是正処置

  • 指摘された不適合事項を改善し、是正処置報告書を提出。
  • 必要に応じて、追加の審査が行われる。

⑥ 認定の決定

  • 是正処置が完了し、すべての要求事項を満たしていることが確認されると、ISO/IEC 17025の認定証が発行される。
  • 認定された試験所・校正機関は、認定機関のデータベースに登録され、公表される。

⑦ 監査・更新審査(維持審査)

認定取得後も定期的な監査(1~2年ごと)が実施される。

継続的にISO/IEC 17025の要求を満たしているか確認され、不適合があれば是正が求められる。

再認定審査(5年ごとが一般的)を受け、認定を更新する必要がある。

⑧審査で特に注目されるポイント

  1. 測定不確かさの算定方法
    • 測定タイプごとの算定式が明確か
    • 影響因子(温度・湿度等)の考慮
  2. トレーサビリティの証明
    • 標準器の較正証明書(国家標準との紐付け)
  3. 内部監査の実効性
    • 技術部門と品質部門の独立性
    • 是正処置のクロージング記録