JCSS認定登録のためのコンサルティングご案内

弊社では、JCSS(校正事業者登録制度)認定登録を目指す企業様に対し、
ISO/IEC 17025の要求事項に基づいた年間コンサルティングプログラムを実施しています。

原則として、下記の「ISO/IEC 17025認定登録までの準備ステップ」に沿ってご指導いたします。


■ コンサルティング概要

  • 指導期間:1年間

  • 目的:ISO/IEC 17025に基づくマネジメントシステムを構築し、認定機関の審査に合格すること

  • 指導方法:原則として訪問指導(必要に応じてオンライン併用)

  • 訪問回数:月2回 × 9か月間(全18回)+ 審査前後のフォローアップ4回

  • 1回あたりの指導時間:午後1時~午後4時30分


■ 提供資料・サポート内容

以下の文書テンプレート・ツールをすべて提供いたします。

  • 品質マニュアル

  • 品質・技術管理規定

  • 標準操作手順書(試験・校正手順、不確かさ推定手順、設備管理など)

  • 各種運用記録様式(校正記録、不適合報告書、内部監査記録等)

初めて取り組まれる企業様でも、これらを基に効率的にISO/IEC 17025システムを構築できます。

指導料金:内容により異なります。詳細はお問い合わせください。


    ISO/IEC 17025取得のメリット

    試験所および校正機関がISO/IEC 17025認定を取得することにより、以下の効果が得られます。

    1. 試験・校正結果の信頼性向上
       ISO/IEC 17025に基づく試験・校正を行うことで、データの正確性と信頼性が高まります。

    2. 顧客満足度の向上
       試験・校正の品質が安定することで、顧客からの信頼が高まります。

    3. 市場競争力の強化
       ISO/IEC 17025の認定は、試験所・校正機関の技術的能力を示す証明となり、取引先からの評価向上につながります。

    4. 国際的な取引の円滑化
       ISO/IEC 17025は、**国際相互承認協定(ILAC MRA)**の基盤となる規格であり、認定取得により国際的な結果の相互承認が容易になります。


    ISO/IEC 17025認定登録までの準備ステップ(1年間)

    1. 社内でISO/IEC 17025認定登録に取り組むことを決定

    2. 試験所・校正機関の組織メンバーを決定

    3. ISO/IEC 17025推進リーダーの選任

    4. ISO/IEC 17025情報・要求事項および参考資料の入手・購入

    5. 試験室・校正室の環境条件の確認

    6. 試験機器・校正機器・補助機器の確認

    7. 取り組みおよび研修のスケジュール策定

    8. 社外技能試験への参加計画の確認

    9. 認定登録機関(例:IAJapan、JAB、PJLA等)の選定

    10. 関連法令および認定機関の要求事項の確認

    11. ISO/IEC 17025要求事項理解のための研修実施

    12. 以下の主要文書の作成
       - 品質マニュアル
       - 品質・技術管理規定
       - 標準操作手順書(試験・校正、不確かさ推定、設備管理、技能試験、証明書発行など)
       - 運用記録様式

    13. 試験員・校正員の力量教育および資格認定

    14. 模擬試験・校正の実施(10件程度)
        ① 試験・校正前の準備
        ② 試験・校正の実施
        ③ 結果の確認
        ④ 結果証明書の作成・発行

    15. 内部監査員の力量教育および資格認定

    16. 内部監査の実施

    17. マネジメントレビューの実施

    18. 認定登録機関への申請

    19. 認定審査の実施

    20. 不適合事項への是正処置

    21. 認定登録完了

    22. 翌年度:維持審査(サーベイランス)


    ■ まとめ

    JCSS認定登録を成功させるためには、
    ISO/IEC 17025の体系的理解と、段階的な構築スケジュールが不可欠です。

    弊社では、これまでの多数のコンサルティング実績を基に、
    初めて取り組まれる企業様でも確実に認定取得へ導ける体制を整えております。

    ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。