認定機関

ISO17025の主な認定機関一覧

ISO/IEC 17025は、試験所および校正機関の能力に関する国際規格であり、これに基づく認定を行う主な機関は以下のとおりです。

認定機関名 概要
IAJapan(独立行政法人 製品評価技術基盤機構 認定センター) 日本における試験所および校正機関の認定を行う公的機関で、JNLA(試験事業者登録制度)やJCSS(校正事業者登録制度)を運用しています。
JAB(公益財団法人 日本適合性認定協会) 試験所、校正機関、検査機関などの適合性評価機関の認定を行う日本の代表的な認定機関です。
VLAC(株式会社 電磁環境試験所 認定センター) 主に電磁環境に関する試験所の認定を行っています。
PJLA(Perry Johnson Laboratory Accreditation) 米国に本拠を置く試験所および校正機関の認定機関で、日本国内でも認定を行っています。
A2LA(American Association for Laboratory Accreditation) 米国の試験所認定協会で、ISO/IEC 17025を満たす校正機関などを認定しています。

これらの認定機関は、各国の試験所や校正機関がISO/IEC 17025の要求事項を満たしているかを評価し、認定を行っています。

 

 

ISO17025認定機関

独立行政法人製品評価技術基盤機構

(1)NITTE(JCSS,JNLA)を選択された場合は、審査は、現地審査1回のみの一発勝負です。

(2)コンサルタントを頼まないで、自社で取り組んで、ISO17025取得を受ける場合には、超長期期間を要します。途中で挫折 される(JCSS,JNLA登録をあきらめる)企業様がほとんどです。

構築中の進捗について外部の第三者から管理されていない。また審査でのお尋ねで100件以上の不適合、審査での不適合も50件以上でることが実情です。100以上もあったら是正処置するだけでも大変です。

(3)4年更新

(4)技術的要求事項 登録審査機関の独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の要求事項とISO17025の要求事項 ①施設の環境条件

②参照標準のトレサビリティ

③技術者の力量(要求される力量と資格付与)

④試験方法 JIS

⑤不確かさの計算

⑥試験証明書の作成(Word、プロクラムの開発)

⑦技能試験(4年に1回)への参加

NITTE主催(外部機関指定),測定監査への参加nite 製品評価技術基盤機構 経済産業省所管の独立行政法人 工業製品・原材料の試験所や標準物質の分析試験所、長さ・電圧などの計測機器の校正機関 標準物質生産者等に対して、その機関の能力の有無を第三者証明する(いわゆる認定)業務。

ISO17025認定審査の流れ

ISO17025認定審査の流れ

第一日目

提出された品質マニュアルに基づいて、システムの審査が、品質管理者、技術管理者を中心に行われます。

①施設の管理、環境条件、試験機器、校正機器の管理

②試験員、校正員の資格認定の流れ、力量の確認、手順書に基づいた模擬試験、校正結果の妥当性、手順書の確認、不確かさの推定の算出の根拠の確認、内部監査員の資格認定、内部監査の実施の確認、マネジメントレビュー実施の確認、技能試験参加の確認、

第二日目

試験員、校正員の方に実際試験、校正を作成された手順書に基づいて実施します。

それに、不確かさを考慮したバジェットシートを作成します。

最後には、試験結果報告書(試験証明書)、校正結果報告書(校正証明書)を試験証明書発行責任者、校正証明書発行責任者が作成します。

最後に、総括として実際の試験、校正から証明書の発行まで審査員が気づかれたことを述べられます。

最後、夕方4時頃から、2日間の審査の結果を話され、認定登録機関に認定登録を推奨するかしないかを話されます。そして2日間の審査が終了します。

認定機関の認定費用

ISO/IEC 17025の認定を取得する際の初回登録費用は、選択する認定機関や申請内容によって異なります。以下に、日本国内の主要な認定機関とその初回登録費用の一例を示します。

1. 製品評価技術基盤機構(NITE) – 国際計量認定事業(IAJapan)

IAJapanは、計量法に基づき、校正事業者の認定を行っています。初回登録申請手数料は以下の通りです。

  • 新規登録申請手数料: 183,500円 + (81,500円 × 校正手法の区分の呼称数)

例えば、校正手法の区分が2つの場合、183,500円 + (81,500円 × 2)= 346,500円となります。

詳細は、IAJapanの「JCSS登録及び認定の取得と維持のための手引き」を参照してください。


2. 日本適合性認定協会(JAB)

JABは、試験所および校正機関の認定を行っています。初回登録費用は以下の通りです。

  • 審査基本料: 2.0人日 + 0.5人日/サブスキーム追加ごと

具体的な金額は、審査の内容や範囲によって異なります。詳細は、JABの「認定に関する料金規定 JAB N401:2021」を参照してください。

  • 費用の変動: 上記の費用は、申請内容や認定範囲によって変動する可能性があります。申請前に各認定機関の最新の料金表を確認することをお勧めします。

  • その他の費用: 初回登録費用以外にも、年次の維持費用や更新手数料が発生する場合があります。詳細は各認定機関の資料をご確認ください。

PAGE TOP